現地会場での座長について
はじめに
現地会場での座長と執り行なっていただく方法は、従来の学術大会と大きくは変わりませんが、ハイブリッド開催であるため現地会場だけでなくオンライン会場にいらっしゃる演者や参加者にも配慮いただかなければなりません。
なお、現地会場で Webex Events をご利用になって司会を執り行って頂くことも可能です。 その場合にはオンライン参加での座長についてもご参照ください。
必ず、開催地の座長・演者受付にお立ち寄りください。
セッションの基本的な流れ
- 必ずセッション開始前に座長席、あるいは座長待機席に着席下さい。
- セッション開始のお時間になりましたら、セッションの開始をご宣言頂き、続いてご挨拶、セッションについてのご紹介などをお願いします。
- 演者の発表の準備が整いますと、実行委員より合図がございますので、演者と演題のご紹介をお願いします。続いて演者の口演が始まります。
- 演者の口演が終了しましたら、質疑の時間となりますので、質疑の司会をお願い致します。
- 質疑ではまず現地会場の参加者からの質問のお時間とします。「質疑の手順」表をご参照ください。
- 次にオンライン会場の参加者からの質問のお時間とします。「質疑の手順」表をご参照ください。
- 演者の発表のお時間が過ぎましたら、発表の終了を宣言していただき、ご発表者にご挨拶をお願いします。
- 3. に戻ります。
- セッションのお時間が過ぎましたら、セッションの終了をご宣言いただき、ご挨拶をお願いいたします。
アクション | 質問者の所在 | |
---|---|---|
現地会場 | オンライン会場 | |
質問の意思表示 | 質問者には挙手をしていただきます。 | 質問者は Webex Events の挙手機能を実行していただきます。 |
質問者の発見 | 座長の先生には現地会場の挙手のご確認をお願いします。 |
実行委員が Webex Events の出席者リストより挙手している出席者を探します。 |
質問者の選択 | 座長の先生に挙手している参加者からお一人を選択して頂きます。 | 実行委員が挙手している参加者からお一人を選びます。判断は実行委員にお任せください。 |
質問者の指名 | 座長の先生は口頭やジェスチャーで質問者をご指名ください。 | 実行委員が挙手している出席者のお名前を読みます。 座長の先生は発言をご許可ください。 |
質問者の発言準備 | 質問者はマイクの前へ移動します。 | オペレータが Webex Events を操作して質問者のミュートを解除いたします。 |
ご用意頂くもの
事前に送付いたしました資料(ファイル)を印刷してご持参いただくが、デバイスに入れてご持参ください。